レレレ
rerere

レレレのおじさん(お釈迦様の弟子がモデル=周利槃陀伽)が持つ「ほうき」に神仏の恵みや利益をもたらす「茗荷(みょうが)」を組み合わせた、わらむオリジナルのデザインです。 職人の細かい手作業より生まれました。 綯い(編み)の […]

HONU
honu

HONU(ホヌ)は、ハワイ語で「ウミガメ」を意味しており、海の守り神として古くから大切にされています。 正月飾りとしてだけでなく、夏のインテリアとしてもお楽しみください。 わらむオリジナルのデザインです。   […]

hisago

ひょうたんは、古来より縁起の良いものとされ、除災招福、子孫繁栄のお守りや魔除けなどとして広く用いられています。 縁起の良い末広がりの形です。 手のひらサイズの、ころんとした可愛い丸い見た目をしています。 約寸:縦14㎝・ […]

巳 / 蜷局 
toguro

2025年の干支である「巳」のしめ飾りです。 蛇は、芸術や金運、水の神様でもある「弁財天」の使いとされ、蛇に願いをかけると弁財天に届けてもらえるといわれています。 小  約寸:縦10㎝・横10㎝   しめ縄は、 […]

巳 / 龍蛇
ryujya

2025年の干支である「巳」のしめ飾りです。 蛇は、芸術や金運、水の神様でもある「弁財天」の使いとされ、蛇に願いをかけると弁財天に届けてもらえるといわれています。 漢字 約寸:縦20㎝・横18㎝ 大  約寸:縦25㎝・横 […]

chidori

衛(千鳥)は、水辺に群れで棲む鳥の総称です。 千、取る=千取りの語呂合わせで、たくさんの幸せを手に入れることができるとして勝運祈願や目標達成の縁起物とされています。 約寸:縦15㎝・横13㎝   しめ縄は、神様 […]

笑福 えふ
efu

須佐之男命(スサノヲノミコト)を助けたとされる「蘇民将来」の逸話に由来する飾りです。 年神様をお迎えするほかに、無病息災の意味も含まれているので、伊勢地方では1年十飾っておくと言われています。 「笑門」「左馬」「福」「福 […]

後光
gokou

自然災害のない、平和で穏やかな日々を願う願掛け飾りです。 太陽の後ろから後光が射しています。 二重の輪で表した光背(二重円光)のようにも見え、幸運の予兆を感じられます。 ※桟俵は、太陽(SUN)、輪は地球と月を表していま […]

寿鶴
tsuru

「鶴は千年、亀は万年」と言われ、極めてめでたいという意味があります。 平安時代から、縁起が良いモチーフとして用いられてきました。 ※尾の長さやボリュームについては、納品時期によって 多少変わりますので、ご了承ください。 […]

納豆キット 黄大豆 小粒
suzuroman

天然の菌で作る本物の納豆を手作りできるキットです。 長野県産で栽培された稲わらにこだわり、大相撲の土俵にも使用される良質な稲藁だけを使用しています。 また大豆も長野県産の大豆を使用しており「長野県産」にこだわっています。 […]