門松 / 込藁
kadomatsu

門松は、年神様が家をたずねるための目印や拠り所となります。 お正月には門松を飾って、年神様をお迎えしましょう! 左     込藁 縦8cm 横8cm 中     瑞竹 縦25cm 横25cm 右     翠竹 縦19cm […]

祝亀(子) / 祝亀
kamekame

日本では、昔話の「浦島太郎」や「うさぎとかめ」などにも登場するので、 子どもから大人まで、とても親しまれている生き物です。 小ぶりサイズなので、玄関やリビングの壁に吊るしたり棚に置いて飾ったりして楽しんでください。 丸み […]

神亀
shinki

「鶴は千年、亀は万年」と言われ、極めてめでたいという意味があります。 平安時代から、縁起が良いモチーフとして用いられてきました。 甲羅部分を、草鞋(わらじ)と同じ編み方で仕上げ、足腰を上部にという願いも込めました。 わら […]

天涯一望
tengai

眼鏡のように見え、「先を見通す・見通しが良い」という意味があります。 (わらむオリジナルしめ飾り2025の「一望千里」をアップデート! ) 縄目の綯い方は、ほかのしめ飾りにない「左右対称」になっています。   […]

午 / U
u

2026年の干支である「午」のしめ飾りです。 ラッキーモチーフの「馬蹄(ホースシュー)」と「左馬*」を組み合わせて、 福を招くことができるよう願います。 「馬は人間を踏まない」という性質から安全運転のお守りとしても。 左 […]

午 / 丙午
hinoeuma

2026年の干支である「午」のしめ飾りです。 丙午は、60年に1度やってくる干支のひとつでもあります。 「丙(火の性質・エネルギー)」の自信と「午」のスピード感が合わさって 大きな物事も上手くいくのではないでしょうか! […]

午 / 万馬奔騰
bannbahonto

2026年の干支である「午」のしめ飾りです。 万馬奔騰は、多くの馬が勢いよく走ったり飛び跳ねたりすることを言い、 勢いがとても盛んな様子をあらわす四字熟語です。 なにか新しいことを始める際には、勢いよく物事が進むでしょう […]

午 / 馬九行久 
umakuiku

2026年の干支である「午」のしめ飾りです。 馬九行久は、9 頭の馬が駆ける様子を表した、縁起の良い語呂合わせで、 何事も「上手くいく」ように願いを込めています。 縦13cm 横16cm   しめ縄は、神様が降 […]

D
d

龍は、最上級の幸運を表す風水のシンボルであり、邪気を払い、気の流れを良くし運気が向上するといわれています。 DRAGONの「D」を筆記体で表現しました。 わらむオリジナルのデザインです。 ※特大サイズのオーダーも可能です […]

三宝  / 三宝(姫)
sanpo

長野県に古くから伝わる「おやす(お椀)」の形をアレンジしています。 南天やだいだい、松の葉や紙垂を入れると、より素敵に仕上がります。 ※三宝と姫は大きさも違いますが、口元の処理が違います。 (大きい物は芯が入りしっかりと […]